うちの子ホントにASD?/第1話
- 2024.10.09
- うちの子ホントにASD?
- まんが、エッセイ、コミックエッセイ, 発達障害, 自閉スペクトラム症.ASD
「重症妊娠悪阻日記」プロローグ(0話目)はこちらから↓
「大家さんとハムソー」第1話はこちらから↓
「もしゃもぅと隣人」第1話はこちらから↓
「女だらけの学校恋愛」第1話はこちらから↓
「性は悪だと植え付けられて」第1話はこちらから↓
「流された少年」第1話はこちらから↓
第1話
広告




広告

あとがき
「2歳で診断受けたけどこの子ホントにASD⁇」
…とても難しいタイトルと承知で連載します🙇♀️(ブログでは短く分かりやすいように「うちの子ホントにASD?」としています)
2歳でASDの診断がついた、現在4歳(年少)の息子ハムソーの発達や療育についてのお話になります🐹
物語途中の私の思考や判断等で色々ご意見があるかと思いますが、私も母として迷いながら悩みながら息子にとって1番良い選択が出来るようもがいている物語となりますので、温かい目で見守ってくださると嬉しいです。
また、デリケートな話題となりますのでコメントには十分なご配慮をお願いします。
作者が配慮に欠ける、又は攻撃性がある等と感じたコメントは削除させていただきます。
このお話はあくまで「こういう悩みを持つ親がいる」という部分が主軸であり、結論ではなく過程を大切に描いていきます💡
そして!アドバイスを求めるものではあません🙇♀️
アドバイスは繋がっている専門機関にて適宜受けておりますのでご心配なさらず🙆♀️
※タイトル変更しました。
120同じカテゴリの記事
-
前の記事
女だらけの学校恋愛/ねねちゃん編第68話 2024.10.08
-
次の記事
七色のGERO吐けますか?/出産前のひと時編第21話 2024.10.09
コロナ下で産まれた世代は他人との接触が少ないから普通に発達に遅れがあるらしい
発達障がいなくても発達障がいと勘違いされる事例は多そう
因みに自分の時代には発達障がいなんて無くて、ただの変わり者だった
障がい者施設とかそういう所で働くと、そういうのに敏感なのか、あの人変わってる。多分そうだよね?って裏でひそひそ
障がい者施設の職員の方が普通に差別的だなと感じてバイト辞めた
もう絶対に関わりたくないと思った
高IQは発達障がいの恩恵でギフテッドは全員発達障がい持ち
発達障がいは全て悪い事ではない
ちょっと人と価値観や考え方が違うだけ
多分、障がいって言葉が頭のおかしい人みたいに感じて印象良くないんだと思う
発達障がいは発達が定型ではないという意味しかない
定型ではないから新しい発見や創造が出来る。人類の発展には必要な存在
自分は精神分裂症みたいに言葉変えないといけないと思う
そもそも自称普通の人って云ってる人々も自分からしたらみんな変わり者に感じるんだけど
全員同じ人なんて居ないしみんな個性的だよね?(笑)
ちょっと発達障がいの線引きに自分は疑問を感じる次第です
すごーーく分かります……
私の場合は自分の子がそう診断されてからですが、発達障がいってなに?って調べれば調べるほど思います……。
専門医からも「良い方に飛び抜けても「定型」じゃないから発達障がいの枠になってしまう」と言われ、そんなの「障がい」でもなんでもないよね?と感じました。
普通の人なんていないのに、本当に不思議ですね。
言葉の出が遅かったうちの子も 幼稚園で補助の先生をつけてもらうのに行政に申請しなくてはならず、診断名が必要だという園の先生の勧めで、3歳入園後しばらくして発達障害の診断を受けました。
週1で病院の言語、作業療法の療育に通いましたが、次第にこの療法は何のためになっている⁈、園生活の中で充分できている事ばかりだよね…と気づき、4歳(年中)の1学期で通いをやめました。
その後も幼稚園や習い事の仲間の中で、彼のペースで伸び伸びと成長してくれて、小学校入学前も就学時前検診を受けましたが、普通学級で問題なしとの結果。
その後も人の中で様々なことを経験しながら成長し、今は大学生活を謳歌しています。
子供の育つ力は本当にすごいから その時だけで判断する必要は全くないと思います。
色々とご心配もあられるかと思いますが、大丈夫ですよ!
コメント有難う御座います^ ^
小さい頃は成長速度の差も激しいものなんですよね…!お母様が療育の内容もしっかり見て判断されて素敵です!
色々な経験を経てぐんと成長されたのですね。うちの子もそうなってほしいなと思います^ ^
個人的には、生活に支障が出るような困り事がはっきりとある場合でなければ診断名は就学前まで待って良いと思っています。本当に、今すぐに判断しないくて大丈夫な事ですよね。